研究内容

ブラインド信号分離,環境電磁波や脳波やX線画像の解析

担当科目

プログラミング入門,プログラミング論,情報通信サービスの発展,数理科学入門,情報リテラシー,外国書購読,専門演習

プロフィール

岐阜県出身。名古屋工業大学にて情報工学を学び、博士(工学)の学位を修得。情報技術、科学技術、哲学、歴史、雑学の話題について、聞くことも話すことも好む。最近は体力不足を痛感し、運動の習慣付けを学生時代から行っておけばよかったと後悔している。「何事にも興味深い点を見出そうとする姿勢」が大学生活を有意義にすると信じている。

個人のサイトへ
愛知大学研究者情報データベースへ


毛利ゼミ (Mouri Seminar)

研究テーマ

情報技術/サービスの理解とその活用

内容

現代社会では,様々な情報技術が開発・実用化され,様々なサービスに活用されています.この演習では,情報技術/サービスに関係のある事柄について調査しながら,実装・活用に必要な知識や技術を習得すること,あるいは,蓄えられたデータの解析・活用に必要な知識や技術を習得することを目指します.学生には,各自(場合によっては数人のグループ)で研究テーマを設定し,研究活動を能動的に行ってもらうことになります.また,情報を他者に分かり易く伝える力と,他者に対する理解力・考察力を養ってもらうために,報告/発表や意見交換をしてもらいます.ゼミ外での発表の場も用意します.

3年次は,学習・調査と意見交換を重ねながら,研究テーマを徐々に具体化してもらいます.ある程度具体化が進んだら,考察と検討を重ねながら,独創性と妥当性が高まるよう内容を掘り下げてもらいます.4年次は,成果を文書として残すことを意識しながら引き続き研究を進めてもらい,最終的には卒業論文(もしくは卒研レポート)を提出してもらいます.

情報技術系の場合,その成果物をゼミ用のウェブサーバへ実装し,実際に運用することもあります.なお,現行のウェブサーバはLinux, Apache, MariaDB, PHPをベースに構成されています.